計画的偶発性人生への道標

大学・大学院で【ゲーム理論】を学び、【キリマンジャロ登頂(5895m)】や【24時間山岳耐久レース(ハセツネ)】では悟るも直ぐに煩悩に悩まされ、【戦略コンサル(ひよっこ)】では容量悪く苦戦するも周りの超優秀なメンバーに恵まれ、【起業】においては各界のプロフェッショナル達におんぶにだっこで何とか生き延びている、そんなちょっぴり人と違う人生を歩みつつある筆者が、日々考えたことを自分なりの視点でまとめていきます

人脈レイヤー理論

人脈レイヤー。つまり人脈が層状になっているという意味。階段みたいに上がれるわけではなく、誰かにエレベーターみたいに引っ張ってもらって、次のレイヤー(階層)にいく。その層に行くと今までとは全く別のレイヤーの人たちのと出会い、人脈レベルが一つ上がる。そしてまた次の層に引っ張り上げられると、さらに高次の人脈ができていく。

 

この理論自体は、下記『抜擢される人の人脈力』に記載されている。

抜擢される人の人脈力  早回しで成長する人のセオリー

抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー

 

 

この本を読んだ当時はそこまで実感がなかったが、起業してからものすごくこの人脈レイヤー理論がしっくりくる。明らかに会う人のレイヤーが上がって、紹介される方々の質もことごとく高い。「上の人たちってみんな知り合いだな~、世界は狭いなぁ」とか何となく思ってたけど、人脈レイヤー理論を適用すれば当たり前で、上のレイヤー(階層)に行けば行くほどレイヤー内の人数も少なくなっていき、結果的に上位レイヤーにいる人たちは大体つながっていると考えられる。

 

因みに、元の本では、「人脈レイヤー」の前段階である、「人脈スパイラルモデル」について詳しく言及されているので、こちらを紹介しておく。上のレイヤーに引っ張り上げてもらうために、今いるレイヤーで何をすべきかということを簡潔に教えてくれる。

  1. 自分にタグをつける
    ⇒自分が何屋なのか訴求ポイントをはっきりさせる(例:新規事業のプロ)
    ⇒特に、"A. 販売促進"(主語が自分)ではなく"B. 購買促進"(主語が相手)がポイント
    (人脈レイヤー理論では『他薦』が重要であり、"B. 購買促進"型のタグの方が推薦しやすい)

  2. コンテンツを作る
    ⇒「お、こいつは」と思わせる実績事例を作る(例:新規事業を5年で3件立上げ)
    ⇒いきなり大きくではなく、"わらしべ長者"的に、小さな実績の積み重ねが重要

  3. 仲間を広げる
    ⇒コンテンツを試しあい、お互いに切磋琢磨して、次のステップを共創する
    "仲良しサークル"ではなく "同志"がポイント
    ⇒お互いを切磋琢磨しあい、その中で活躍の機会を与えたりすることが肝要

  4. 自分情報を流通させる
    ⇒何かのときに自分のことを思い出してもらうよう、種を蒔く
    ⇒キーワードに対して一番最初に自分が"想起"されるように『タグ』『コンテンツ』の磨きこみと『仲間への周知』が肝要
    "その場を楽しんでもらう"ことがファンを獲得し口コミに繋げる第一歩

  5. チャンスを積極的に取りに行く
    ⇒実力以上のことに挑戦し、人脈レイヤーをあげる
    "上昇気流"を逃さないことがポイント
    "人脈モテ期"が上昇気流発生の兆し

そして、人脈レイヤーを上げることの効用を以下の3つと締めくくっている。

  1. 人脈を作る過程で実力がアップする
  2. いろいろな人の手を借りられるようになる
  3. 「なんだかんだ言って、最終的には結果を出すだろう」と自分を信頼してくれる人が増える

 周りのいろんな人に助けられて人脈レイヤーを上げてもらっているので、もう少し精進を重ね、自分も早く同世代の方々や後輩を上位レイヤーに引っ張り上げられるような存在になりたいと思います。

 

ではでは、今週も頑張りましょう!